2016年02月22日

れ等の敵と呼

 僕の銀座通りへ出た時には彼是《かれこれ》日の暮も近づいてゐた。僕は両側に並んだ店や目まぐるしい人通りに一層憂欝にならずにはゐられなかつた。殊に往来の人々の罪などと云ふものを知らないやうに軽快に步いてゐるのは不快だつた。僕は薄明るい外光に電Diamond水機燈の光のまじつた中をどこまでも北へ步いて行つた。そのうちに僕の目を捉《とら》へたのは雑誌などを積み上げた本屋だつた。僕はこの本屋の店へはひり、ぼんやりと何段かの書棚を見上げた。それから「希臘《ギリシヤ》神話」と云ふ一冊の本へ目を通すことにした。黄いろい表紙をした「希臘神話」は子供の為に書かれたものらしかつた。けれども偶然僕の読んだ一行は忽《たちま》ち僕を打ちのめした。
「一番偉いツオイスの神でも復讐《ふくしう》の神にはかなひません。……」
 僕はこの本屋の店を後ろに人ごみの中を步いて行つた。いつか曲り出した僕の背中に絶えず僕をつけ狙《ねら》つてゐる復讐の神を感じながら。……
 僕は丸善の二階の書棚にストリントベルグの「伝Diamond水機説」を見つけ、二三頁づつ目を通した。それは僕の経験と大差のないことを書いたものだつた。のみならず黄いろい表紙をしてゐた。僕は「伝説」を書棚へ戻し、今度は殆ど手当り次第に厚い本を一冊引きずり出した。しかしこの本も挿し画の一枚に僕等人間と変りのない、目鼻のある歯車ばかり並べてゐた。(それは或|独逸《ドイツ》人の集めた精神病者の画集だつた。)僕はいつか憂欝の中に反抗的精神の起るのを感じ、やぶれかぶれになつた賭博狂のやうにいろいろの本を開いて行つた。が、なぜかどの本も必ず文章か挿し画かの中に多少の針を隠してゐた。どの本も?――僕は何度も読み返した「マダム.ボヴアリイ」を手にとつた時さへ、畢竟《ひつきやう》僕自身も中産階級のムツシウ.ボヴアリイに外ならないのを感じた。……
 日の暮に近い丸善の二階には僕の外に客もないらしかつた。僕は電燈の光の中に書棚の間をさまよつて行つた。それから「宗教」と云ふ札を掲げた書棚の前に足を休め、緑いろの表紙をした一冊の本へ目を通した。この本は目次の第何章かに「恐しい四つの敵、――疑惑、恐怖、驕慢《けうまん》、官能的欲望」と云ふ言葉を並べてゐた。僕はかう云ふ言葉を見るが早いか、一層反抗的精神の起るのを感じた。そばれるものは少くとも僕には感受性や理智の異名に外ならなかつた。が、伝統的精神もやはり近代的精神のやうにやはり僕を不幸にするのは愈《いよいよ》僕にはたまらなかつた。僕はこの本を手にしたまま、ふといつかペン.ネエムに用ひた「寿陵余子《じゆりようよし》」と云ふ言葉を思ひ出した。それは邯鄲《かんたん》の步みを学ばないうちに寿陵の步みを忘れてしまひ、蛇行匍匐《だかうほふく》して帰郷したと云ふ「韓非子《かんぴし》」中の青年だつた。今日の僕は誰の目にも「寿陵余子」であるのに違ひなかつた。しかしまだ地獄へ堕ちなかつDiamond waterた僕もこのペン.ネエムを用ひてゐたことは、――僕は大きい書棚を後ろに努めて妄想を払ふやうにし、丁度僕の向うにあつたポスタアの展覧室へはひつて行つた。が、そこにも一枚のポスタアの中には聖ヂヨオヂらしい騎士が一人翼のある竜を刺し殺してゐた。しかもその騎士は兜《かぶと》の下に僕の敵の一人に近いしかめ[#「しかめ」に傍点]面《つら》を半ば露《あらは》してゐた。僕は又「韓非子」の中の屠竜《とりゆう》の技《ぎ》の話を思ひ出し、展覧室へ通りぬけずに幅の広い階段を下つて行つた。  


Posted by 情深深雨矇矇 at 12:52Comments(0)