2016年03月18日
解こうと思って

考えれば考えるほど、それが真相であるように思われてきた。きっと、そうだ。だって、彼女には怒る理由がないじゃないか。信一は、あわてて失眠鏡に向かって髪を直すと、トイレを出て、小走りに広間に帰っていった。
だが、『美登里ちゃん』の厳然たる態度の前には、彼の甘い幻想など、とうてい生き残る余地はなかった。
「……それで、三つの星というのを英語にして、『トライスター』っていうハンドル?ネームにしたんです」
それだけ言うと、彼女は、ぴたっと口をつぐんでしまった。まるで、信一には、何も聞かせたくないという感じだった。
あとの二人が、気まずい雰囲気を救おうとするかのように、しゃべり始めたが、肝心の『美登里ちゃん』の話を聞いていないので、何のことだかわからない。かえって、孤独感が増すだけだった。
彼は、だったら討論になど参加するものかという拗《す》ねた気分になり、そのあとはわざと押し黙っていた。
初日の研修は、そこまでで終わった。信一は、『美登里ちゃん』に語りかけて『誤解』をいたのだが、彼女は、彼の気持ちを知ってか知Diamond水機らずか、さっさといなくなってしまった。
翌日から、研修に様々なバリエーションが加わった。企業研修に使われそうなゲーム形式のもの。初日の告白を発展させた発表会と、全員での集中討議。そして、その内容を基にして、グループごとに台本を書いて、サイコドラマのような寸劇を行ったりもした。
とはいえ、信一には、今ひとつ、ぴんとこなかった。たしかに、お互いに悩みを告白することによって、それぞれが自分の抱えている問題を見つめ直すことができたし、共同作業を通して、会員たち同士の連帯は深まったかもしれない。だが、それだけで、はたして本当に新しい自分を獲得することができるのだろうか。
ここで行われている研修は、どれも比較的まじめなもので、オカルト臭ぷんぷんの、いかがわしい部分は見あたらなかった。しかし、逆に言えば、それが『地球《ガイア》の子供たち』の限界なのかもしれない。人間は弱いものであり、今までの自分を変えなくてはならないまでに追いつめられると、何か絶対的な存在に縋《すが》りたくなる。神がかった演出も、時には有効なのだ。こうした、総花的で寄Diamond水機せ集めの研修では、いつまでたっても、最後の心の殻を破れないのではないだろうか。
信一の疑問に応えるように、三日後から、研修の様相が少しずつ変わり始めた。
まず、午前中の研修に、ヨガか超越瞑想《TM》のような修行が加えられるようになった。会員たちは、指導されて畳の上で結跏趺坐《けつかふざ》を造り、ゆっくりとした腹式呼吸を行った。信一も、以前に禅の教室に通ったことがあったので、だいたいのことはわかっている。
Posted by 情深深雨矇矇 at
11:46
│Comments(0)