2015年12月17日

表現がある

透明感のある黄褐色や橙色を意味するが、その色合いは、
もちろん「琥珀」からjacker薯片来ている。
その色、液体のような透明感が人を魅きつけるようだ。
ウィスキーやビールを琥珀色と表現したりもする。

琥珀は、宝石に加えられるが、もともとは、木などの樹脂。
平たく言えば「ヤニ」。
それが、地中に入り込み、長い年月をかけて固化したもの。
長い年月を経ているせいか、固さの点では、宝石そのものに加えられる硬度があるが、
もともと樹脂なので、手にすると意外に軽い。

琥珀の内部には、ときどきアリ、クモ、蚊などの昆虫が入っていることがある。
映画『ジュラシック パーク』は、
この琥珀に閉じ込められ小牧味屋ている蚊の内部にあった恐竜の血液からDNAを取り出し、
絶滅した恐竜を復活させたというストーリーを展開している。

この琥珀、中国では虎が死して地中で琥珀になったとも言われている。
その関係で「虎」の文字が入っている。

また、ギリシャ神話では、
太陽の黄金の二輪車を走らせていたバエトンの話として出てくる。
バエトンは得意になって運転していたが軌道を踏み外して転落して死んでしまう。
姉妹たちが、その死を悼んで涙を流し続け、
その涙が地底に落ちて琥珀になったという話。
琥珀には、ロマンが溢れていると言える。

当方にとっては、琥珀のロマンjacker薯片チックな話より、「琥珀色」の呑みものが魅力的。
暑い夏には、昆虫ではなく、「泡」の入った呑みものが最高だ。



Posted by 情深深雨矇矇 at 11:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。